受験生サイト

中学校

Topics

2022/11/02
中2沖縄研修旅行結団式

11/2(水)、中2沖縄研修旅行の結団式を実施しました。
式は、礼拝、実行委員の言葉、現地の学校交流で披露する近江兄弟社中学校学校紹介と合唱のリハーサル、校長先生の激励の言葉、今回の旅行の団長・國尾副校長のあいさつの順に進行しました。
生徒の皆さんの気持ちは礼拝時の生徒代表のお話に表れています。今回はそちらを紹介します。

私が選んだ聖書の箇所は、マタイによる福音書7章7節~8節です。この箇所の解釈は「努力をすればいつか叶う」というイメ-ジが強いです。ですがもしかしたら、他の解釈もあるのではと考えました。沖縄は他の県にはない独特な文化がたくさんあることを事前学習で知りました。けれども、実際に行ってみる沖縄にはまだまだ知らない発見があるかもしれません。そこで今回は沖縄バージョンとして、「求めなさい。そうすれば、与えられる。 探しなさい。 そうすれば、見つかる。 門をたたきなさい。そうすれば開かれる。」は「新しい発見を求めて、見て、聞いて、探していくことで、 そこでしか気づけない発見が見つけられる。」とも考えることができるのではと思いました。なんだか宝探ししてるみたいですね。
沖縄研修では、当時の沖縄戦で実際に使われたガマに入る体験や、コザの街の散策など、戦争と平和と隣り合わせの4日間になります。戦争は関係のない一般人の命を無差別に奪い、心身ともに傷つけることです。沖縄の事前学習や礼拝などで学んだ戦争と平和についての学びを、沖縄の地でさらに深められたらなと思います。 平和とは、戦争がないことはもちろん、それだけではなく、 世界中の兄弟たちと共に笑い、悲しみ、励まし合って繋がることだと私は思っています。
今回私たちは、興南中学校・高校、沖縄カトリック中学校の生徒さんと交流する機会をいただいています。 全ての出会いに感謝し、交流を通して繋がりを大切にしていきましょう。 そして、首里城復興や基地問題についても、自分ごととして考え、平和の使者としての一歩を踏み出すことができたらいいですね。
さぁ皆さんあと3回寝たら待ちに待った沖縄研修旅行ですね!飛行機で空の旅を満喫して、美味しいものをいっぱい食べて、 水族館で大きいジンベイザメを見て…。普段では出来ないこともたくさんありとても楽しみです。沖縄に来たからこそ見つけられる発見をたくさんして、 最後に「楽しかった!」と思えるような沖縄研修旅行にしましょう!

ページトップへ
ページトップへ