10/2(火)、学部学科セミナーを開催しました。
本校の高大連携協定校を中心に14大学より先生方及び入試担当者をお招きし、模擬講義と大学紹介を行っていただくイベントです。
1年生はヴォーリズアワー(総合的な学習の時間)の一環として全員参加し、自分の興味のある学部学科・大学を選択し、受講しました。
どの会場も「本物の大学の授業」に目を輝かせて受講する生徒の姿がありました。将来の自分を考えるいいきっかけとなったことでしょう。
お越しいただいた大学の関係者の皆様、本当にありがとうございました。
[参加大学]
①心理学系:京都文教大学
講義テーマ:「初めて学ぶ心理学」 臨床心理学部 松井愛奈 准教
②食物栄養学系:同志社女子大学
講義テーマ:「遺伝子組み換え作物とは。」
~同じ組み換え技術でも、なぜiPS細胞は賞賛され、組み換え作物は否定されるのか?~
生活科学部 西村公雄 教授
③スポーツ学系:びわこ成蹊スポーツ大学
講義テーマ:「高校生のためのスポーツ栄養学」 スポーツ学部 武田 哲子 准教授
④理学・工学系:龍谷大学
講義テーマ:「ディジタル画像処理とは」 理工学部情報メディア学科 藤田和弘 教授
⑤生物学系:長浜バイオ大学
講義テーマ:「ペットの肥満を制御できるペットフードの開発」
バイオサイエンス学部アニマルバイオサイエンス学科 河内浩行准教授
⑥人文学系:立命館大学
講義テーマ:「韓国でなぜキリスト教が発展したのか?-韓国宗教事情について」
文学部東アジア研究学域現代東アジア言語・文化専攻 佐々充昭 教授
⑦小中高教員養成系:京都橘大学
講義テーマ:「教職入門 漢字指導を中心に」 発達教育学部児童教育学科 池田 修 教授
⑧幼保教員養成系:京都ノートルダム女子大学
講義テーマ:「保育ってなに?」 こども教育学科 畠山 寛 准教授
⑨外国語・国際学系:京都外国語大学
講義テーマ:「グローバル観光の最前線」 国際貢献学部グローバル観光学科 原 一樹 教授
⑩情報学系:大阪電気通信大学
講義テーマ:「コンピュータグラフィックスを始めよう!」
総合情報学部 デジタルゲーム学科 佐藤 礼華 准教授
⑪経済・経営・商学系:京都産業大学
講義テーマ:「経済学とは何か-途上国の経済発展から考える。」 経済学部 大坂 仁 教授
⑫看護・医療系:聖泉大学
講義テーマ:「看護の道への招待」 看護学部 小山敦代 教授(聖泉大学学長)
⑬美術系:京都精華大学
講義テーマ:
「デザインの現場についてーイラストレーションから見るデザインの手法と可能性」
デザイン学部イラスト学科 中村光宏 教授・山口義順 准教授
⑭社会学系:大谷大学
講義テーマ:「社会と「貧困」-社会福祉の視点から考える-」
社会学部 中野加奈子 准教授