10/13(火)に1年生対象学部学科セミナーを実施しました。
本年度は16大学・短大をお招き(うち2校はリモート形式)しました。
本校の高大連携教育の最大の行事で、文理選択を控えた1年生に対して学部系統に関する模擬講義と各大学の紹介を行っていただくという内容です。
生徒たちは、初めて受ける「大学式授業」に真剣に取り組んでいました。
ご協力をいただいた大学の皆様、本当にありがとうございました。
【講義テーマ】
①生物系:長浜バイオ大学
「医療や農業に生かす遺伝子の知恵」
バイオサイエンス学部 メディカルバイオサイエンス学科 岩本 昌子准教授
②理工系:龍谷大学
「電波の飛び方-アンテナの話-」
先端理工学部 電子情報通信課程 張 陽軍 教授
③建築系:近畿大学
「ランドスケープ(風景)をデザインする」
建築学部 宮原 克昇 先生
④食物栄養系:同志社女子大学
「何を食べたらいいの?―世界の食事ガイドから考える―」
生活科学部食物栄養科学科 今井 具子 教授
⑤看護系:聖泉大学
「プレパレーション」子どもの力を引き出す関わり
看護学部 流郷 千幸 教授・村井 博子 助教
⑥リハビリ系:びわこリリハビリテーション大学
「スポーツ障害のメカニズムと予防方法-アスリートに携わるセラピスト-」
理学療法学科 宇於崎 孝 准教授
⑦情報系:大阪電気通信大学
「社会における様々な問題解決に向けた”情報”と”ICT”の活用を考える」
情報通信工学部 江原 康生 教授
⑧心理系:京都文教大学
「心理学」とは何か。
臨床心理学部臨床心理学科 浦野由平 講師
⑨人文系:立命館大学
「外国語で詩にふれるということ」
文学部文化芸術学域 英文学専攻 中村仁美 准教授
⑩外国語・国際系:関西外国語大学
「短編作品“My Name”を読み解いてみましょう」
外国語学部 安田 優 准教授
⑪社会系:大谷大学
「コロナ禍での市民の生活問題」
社会学部コミュニティデザイン学科 中野加奈子 准教授
⑫経済・経営・商学系:京都橘大学
「iPhoneはどうして人気?」
現代ビジネス学部経営学科 平尾 毅 教授
⑬保幼教員養成系:京都ノートルダム女子大学
「どの子も楽しい幼児教育(ユニバーサルデザインの視点でこどもの育ちを考える)」
現代人間学部こども教育学科 太田 容次 准教授
⑭小中高教員養成系:関西学院大学
「教員になるため今学んでおくべきこと」
教職教育研究センター・小谷 正登 教授
⑮実学系(ブライダル):池坊短期大学
「「結婚」をプロデュースする。」
文化芸術学科 中西 智江 准教授
⑯スポーツ系:びわこ成蹊スポーツ大学
「ケガの予防」
健康・トレーニング科学コース 小柗 猛 教授