今日は前回記事(キッズプロジェクトの取り組みについて)の中でも紹介した
グリーンカードについて紹介したいと思います。
フェアプレー・頑張り等を褒めるためにポジティブな意味で使用されるカード、
それがグリーンカードです。
子どもたちと接していると、つい悪い所ばかり指摘してしまう(レッドカード・イエローカード)
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。ありますよね、そういう時。
でも日々変化し続ける世界の状況を見ると、私たちは変わる必要があるようです。
今後急速に進むとされているグローバル化に対応し、強く逞しくクリエイティブに生きる
子どもを育てるために大切なことは早期自立・自律教育であることはもはや世界の常識となっています。
このような状況の中、大人たちには何が求められているのでしょうか?
これが正解というものはないのかも知れません。しかし、子どもが大人を重要なモデルとして、
よく見ているということは皆さんもよく分かるのではないでしょうか。
大人がグッドスタンダードを示さなければ、それを真似(まね)ぶ子どもたちが
良いものを身につけるはずがありません。
何がフェアなのかを私たち大人が実践し、手本になる生き方を示すことが今、
求められているのかもしれないですね!