受験生サイト

中学校生徒会

生徒会

2018/02/14
定例委員会

1年生はスキー合宿、2年生は沖縄研修旅行から帰り、また、3年生は受験が一旦落ち着き、久々に3学年がそろいました。学校はにぎやかさを取り戻し、それぞれが充実した表情をしているようにみえます。

さっそく、2月13日(火)に定例委員会がありました。今回はリーダー委員会の活動を取り上げたいと思います。執行部は「委員会改革」の方針のもと、最近の定例委員会の約半分の時間をリーダー委員会とともに活動しています。

<今回のリーダー委員会の活動内容>

▷360°の担当を決める。

▷クラスの学級日記の番付をする。

▷理想の委員会について話し合う。

今までは、主に生徒会執行部や各委員長が作成していた生徒会広報誌「360°」ですが、最近はリーダー委員会が担当するページも設けられるようになり、より充実した広報誌となっています。

また、今年は日直の”働き方改革”にも取り組んでおり、様々な角度から日直のありかたを改善しようと努めています。その取り組みの一つが学級日誌の番付で、その結果がまた公開されることでより日直の仕事が楽しく、おもしろいものになるのではないかと考えています。

最後に、私たちは今年のテーマの一つとして「委員会改革」を掲げています。根本から考えたときに、”委員会をどのように どうやって どんなものにかえたいのか”が分かっていないと、この改革は成しえないものだと気付きました。

そこで、今回の定例委員会でリーダー委員会に限らず、他の委員会でも”理想の委員会”というものを話し合う機会をつくりました。

これから、他の委員会の情報についてもどんどん載せていきたいと思いますので、引き続き「近江兄弟社中学校 生徒会 HP」をチェックしてください!

よろしくお願いします。

ページトップへ
ページトップへ