第4回定期考査が終了しました!!
今回のテストは前よりも一段と難しく感じて途中から泣きそうになっていました><;;
とは言いつつも今はかなりの開放感を感じていますw
この後はThe冬のイベントな行事がやってきます😆😆
生徒会選挙やクリスマス礼拝、そして冬休み、、、
今月も行われたアドベント礼拝で灯されたイルミネーションは本格的な冬の訪れを感じさせ私は内心とてもワクワクしています(*^^*)
来週、12月6日に行われる生徒総会選挙に向けて毎月発行される執行部と広報委員会との共同で作ってい『360°』にて、生徒総会選挙に立候補した人へ現生徒総会役員からのアドバイスのページがあり、そこには話し方のコツが載せられていました。
☆コツ1 大きな声でゆっくりと
発表中は緊張して早口になってしまいがちです。なので普段からゆっくりはっきり読む練習をしましょう!
練習中に録音したり家族や友達に聞いてもらったりするのがいいでしょう!
☆コツ2 「間」を意識する
単に一定のテンポで話すのではなく1番聞いて欲しいところで間をとることもひとつのテクニックです!
また文と文の切れ目がわかるように話すことも大切です!
☆コツ3 話す時の姿勢、視線
姿勢は堂々と背筋を伸ばしましょう。
視線はできるだけ原稿を見ないで聞き手の方を見ましょう。
語りかけることで会場に一体感が生まれます!
この3つのコツをどれだけ活かして演説ができるかとても楽しみですね!
たくさんの人前に立つとどうしても緊張して体が強ばってしまいますが、そんな体を上手く解し、聞き手に自分を精一杯アピールして来年の生徒会をさらに良くしてもらいたいです!