みなさんこんにちは!
ついに春休みも明け、新学年が始まって1週間が経ちました。
私たち生徒会役員は、1年生の教室で、新入生指導を行っています。
新入生指導の内容は、1年生の教室に入り、朝礼、終礼のサポートや、朝の礼拝、緊張をほぐすことです。
しかしながら、教室に入る前に、1年生と同じぐらい、いや、それ以上緊張している人達がいるのです‥
それは‥指導する側の生徒会役員です。
1年生の緊張している雰囲気を感じて、ほぐす側のこちらもカチコチになってしまうことがあります。
私はこれを、去年も経験していて、まだそんなに緊張せずに済みましたが、1年目の生徒会役員は本当に緊張していて、顔が引きつっていました笑
私も去年はこうだったのかと思うと、経験ってやっぱり凄いなあと感じます。
私は1人で、「1年前、今みたいに上手に人の前で話せていなかったなぁ‥」や、「だいぶ平常心を保てるようになったなぁ‥」など考えていて、何となくですが自己肯定感が上がったような気がしました。
一方、私の3年生の生活では、未だに緊張する日々が続いています。
学年集会では、「受験」という言葉が何度も出てきて、その度に背筋が少しひやっとするような感覚を覚えます。
“今年は受験”という事実から目を背けたい気持ちもありますが、去年、先輩から聞いた、「もっと勉強していたらよかった」という言葉を聞き、今できることから少しずつすることが大事であると考えるようになりました。
私は、3年生として本当に大丈夫なのかと考えることもありますが、これからも頑張っていきたいとと思えた1週間でした。