
本校における「総合的な探究の時間」の名称です。
の3つをもとに、地元近江八幡から世界へ目をやり、自分の将来を考えていくプログラムです。
1年生は課題型プロジェクトフィールドワーク「八幡学」に取り組みます。9つのテーマに分かれ、事前学習をし、それをもとに現地でインタビューを行います。それらをまとめてグループで発表します。地元の歴史や文化の魅力を再確認し、課題を解決するための方策を考えて、ふるさとの魅力を発信しています。
[テーマ]観光
観光都市・近江八幡。その観光を支える「ボランティアガイド」の働きを調べます。問題点を洗い出し、解決に向けたプランを考えます。目指せ、高校生観光プランナー!
[テーマ]ヴォーリズ
ヴォーリズは、建築に必要な建築金物や家具、ステンドグラス、ハモンドオルガン等にいたる幅広い輸入を行うための会社として近江セールズ株式会社を設立しました。そこに込められた想いを調べます。
[テーマ]特産品
近江八幡は、日本で最初に数珠づくりの礎が築かれた場所。その生産量は全国の70%にも上ります。なぜこの地で数珠玉が作られるようになったのか。その秘密を探り、さらなる発展に向けた方策を考えます。
[テーマ]環境
豊臣秀次が八幡山に城を築いた際、琵琶湖と繋ぐ堀を作り、湖上を往来する船を城下町に寄港させていました。現在は桜並木や花菖蒲が美しい近江八幡の観光名所。環境や景観を守りつつ、資源の有効活用を考えます。
[テーマ]左義長
左義長は本来中国の正月行事。豊臣秀次が八幡山城を築いて城下町を開いたのと同時に、日牟禮八幡宮の火祭として定着しました。伝統を守りながら、新しいことにも挑戦できないか考えます。
[テーマ]地域貢献
全国的にも有名な菓子店「たねや」。創業は近江八幡市で、ヴォーリズとの関係もありました。「人と自然、共に生きる“いのち”の在り方を見つめ、近江八幡から世界へと発信してゆく」の決意を学びます。
[テーマ]伝統文化
近江八幡の景観にかかせない瓦に関して、その歴史や製作技法・芸術性を紹介している瓦専門の博物館です。この地でなぜ瓦産業が発展したのか、これからさらに発展させるにはどうすればよいか。高校生の感性に期待してみましょう。
[テーマ]医療福祉
ヴォーリズが興した事業のひとつ、医療分野。近江八幡の医療を支えるヴォーリズ記念病院は、どんな使命を担い、どんな活躍をしてきたのか。その想いと理想を調べます。
[テーマ]内湖の産業
近江八幡の葦は、琵琶湖や内湖の生態系・環境の保全として重要な役割を果たすだけでなく、産業としても街の発展に貢献してきました。経済と環境、そこに住む人々、すべてによいその仕組みを学びます。
研修旅行は、本校最大の行事のひとつ。アジアの各国を訪問し、現地校の生徒と交流をします。アジアの歴史を学び、そこから未来を考えていきます。世界の同世代の生徒たちは何を感じているのでしょう。高校生は彼らと直接触れ合い、多くのことを得てきます。海外に行けない現在は、リモートでつながって、お互いの意見を交換します。全く違う価値観に出会い、「自分はどうなりたいのか」を揺さぶられます。学ぶことや働くことの意味を、それぞれ考え、大きく成長していきます。
1年生・2年生での学びの集大成として実施します。3年生の大きな目標は、なんと言っても受験。これからの人生を大きく左右する選択でもあります。「自分は何をしたいのか。これからどう社会に貢献していくのか。」を自分自身に問いかけます。
さらに「私がそう思うから」「みんながそういうから」ではなく、みんなを納得させられるように、事実を調べ、データを集め、わかるように整理する。そしてそれをストーリーにして発表します。高校生の覚悟の発表を見届けます。