CLASS TOPICS

滋賀県内で
しっかり、中国語 or 韓国語が勉強できるのは 中国 韓国 手
ICCだけ 生徒

ICCでは週2時間×3年間、正規の授業として中国語か韓国語をしっかり学習します。
3年後には簡単な日常会話ならできるようになります。
検定試験に合格する人も、毎年たくさんいます。

茶
生徒 生徒 留学再開
生徒

次回、10/15(土)のオープンキャンパスでは、英語面接練習、先輩による発表があります。ICCでの生活、留学、大学進学等、色々な話を聞くことができます。外国語(英・中・韓)や留学に興味のある人は、気軽にご参加くださいね!

灯籠 串 中国人 生徒
アーツサイエンスクラス

アーツサイエンスクラス

生徒 三角定規・ペン ノート

ASCでは、Vories Sustainable Action(以下VSA)という取り組みを行っています。
VSAはリベラルアーツ教育の学びの一つとして、SDGsについての学習を深め、これからの時代を担い、どのように社会に奉仕し、貢献していけるかを考えていくプログラムです。
今期は、社会でSDGsの実践をされている方のお話を聞きました。6/6(月)は、ボーダレスアートミュージアムNO-MAの学芸員・山田創さんからアールブリュット作品のお話、ランドスケープデザイン・アトリエ風の河合嗣生さんのお話、本校の学食に勤務されているとともに、地域で様々な活動をされている藤原かおりさんのお話を聞きました。7/11(月)には、10名の学生、若手社会人の方から、現在の活動されていること、お仕事の内容を聞かせていただきました。今後、「ヴォーリズ学園で取り組むSDGs」という課題で、明確な行動計画を示し、アクションを具体化していく予定です。

グローバルクラス

グローバルクラス

生徒 紙・クリップ

2022年度から、GLC 1年生「みらい探究」講座がスタートしました。高校生活の中にある道、高校卒業後に目指す道、様々な「道=価値ある経験=なりたい自分」を大切に育て、実現させていくことを目指します。そのために、自分を知り、自分を好きになり、自己肯定感を高めるということを、様々なプログラムを通して経験していきます。特にコミュニケーションスキルの育みに特化した「ドミノchallenge」、「レゴchallenge」では、仲間と共に課題解決に取り組み、互いの存在を大切にすることを学びました。また、連携大学の出張授業では、直接、大学教授による授業を受け、自分の進路を具体的にイメージすることができました。

ヒューマンネイチャークラス

ヒューマンネイチャークラス

ボート テープ・カッター ペン

単位制(HNC)の特徴的な授業の一つに、「行事体育」があります。行事体育は、「体育が苦手」という人も参加しやすい授業内容になっており、生徒に好評です。ボウリングやスケート、ハイキング、カヌー教室、球技大会など、普段は経験できない授業で体育の単位を修得することができます。もちろん、通常授業の体育も実施。「行事体育」をはじめ、単位制では通常授業の他に様々な授業を行っており、その人のペースに合わせた単位の取り方ができるところが魅力的です。6/16(木)には、約60名の生徒が北之庄の水郷でカヌーを体験しました。初夏の爽やかな風に吹かれ、野鳥やカエルの声を聞きながら、とても気持ちのよい体験になりました。