CLASS TOPICS

特色のある4つのクラスがあります。
自分のスタイルに応じた選択が可能です。

アーツサイエンスクラス

「ASL」

アーツサイエンスクラスには「ASL(アーツサイエンスリーダーシップ)」という授業があります。大学入試にもよく出る「AI」「国際化」「少子化問題」等の社会課題を題材に「スピーチ」「プレゼンテーション」「ディスカッション」などの取り組みをペアワーク、グループワークで積極的に実施しています。スピーチの経験が全くない人も、一からみんなで学び、高1の終わりにはクラス全員の前で堂々とスピーチができるようになる、そんなクラスです。

アーツサイエンスクラス

グローバルクラス

「みらい探究」

この授業の1年後のゴール設定は「自分が本当にやりたいこと」の入口を見つけることです。その入口を見つけるために、沢山のワークに取り組みます。例えば、バラバラの文字を仲間と協力して並び替えて文章を作ってみたり、学園の敷地内を散策し、気になる場所の写真を撮って絵にかいてみたり、自分の好き・大切にしていることを100個書き出して1つにしぼり、それをヒントに自分を表現するピクトグラムにしてみたり…他にもたくさん。カラダを動かし、ココロを動かし、そこで生まれた思いを言葉にしていくことを大切にしています。仲間とつながり、自分自身と向き合うことができる、“みらい探究”の時間がそんな時間になればと考えています。

グローバルクラス

ヒューマンネイチャークラス

「行事体育」

単位制(HNC)では、16限目の通常授業だけでなく、放課後のハイブリッド授業や、自宅でレポートを書いて提出することがベースの通信制の授業など、幅広い授業を行っています。その中で、「行事体育」という授業は、体育が苦手な人でも参加しやすい内容になっており、生徒に人気です。ハイキングやボウリング、カヌー教室やスケート、ヨガ教室など、普段は経験できない授業内容になっています。もちろん通常授業での体育や通信制での体育も実施しています。このように、単位制では、生徒の登校・学習に合わせた多様な授業を行っていますので、自分のペースで学ぶことができる点が魅力的です。

ヒューマンネイチャークラス

国際コミュニケーションクラス

「ICCは世界の扉」

国際コミュニケーション科(ICC)の扉は常に世界に向かって開かれています。この扉を通って世界に出かけていく人を見送り、また、たくさんのお客様をお迎えしています。瑞々しい感性を持った10代のうちに様々な価値観を持った人たちと交流することには大きな意味があるとICCでは考えています。

国際コミュニケーションクラス