語学力を
駆使して世界へ
人類愛に富む知性豊かな国際人の育成を柱に、英語によるコミュニケーションを通して世界観を広げます。「聞くこと」「読むこと」「やりとりをすること(話すこと)」「発表をすること(話すこと)」「書くこと」の5つの領域技能を言語習得の流れを大切にバランスよく学びます。そのため、英語授業を2022年度より1時間増やして、週あたり6時間行います。
学年に応じた取り組み
英検・GTEC等、学年に応じた様々な
取り組みを実践しています。
-
1年生の11月にGTECを受けます。これは外部機関の検定試験であり、4月からの学習の到達度を測るものです。タブレット端末を利用し、Listening、Speaking、Reading、Writingの4技能それぞれの力を細かく分析することができます。2年生、3年生でも受けるので、3年間の英語力の成長を数値で確認することができます。
-
創立者に関する250語から300語の文章を暗唱します。これは本校の伝統的な取り組みであり、E-fesウィーク(従来の英暗ウィーク)には全教員が関わりながら全員の暗唱をサポートします。この取り組みを通して、人前で英語を話すことに対する自信や達成感を味わうことができます。
-
英語教育の集大成として、ミニ英語ディベートを行います。ディベートは即興のやり取りの訓練に最適です。各チーム事前に根拠となる資料や情報を収集し、説得力のある表現で立論をします。また、相手の立論に対して即興で反駁を行うので、英語で情報を正確に聴きとる力や正確に発信する力を養うことができます。