
OSAKA ENGLISH VILLAGEツアー
様々な取組
夏期学習会
さまざまな講義を通して視野を広げる
夏休み中の5日間(7月末~8月初)に普段できない理科の実験や実技科目の実習、通常授業にない内容の講義を実施しています。もちろん学力伸長のための学習会や検定対策もあります。さまざまな内容の講義をとおして視野を広げるきっかけとしています。
01
実施講座例〈2018年度 全31講〉
- 各検定の対策講座や入試対策講座
- OSAKA ENGLISH VILLAGE ツアー
- 組紐をつくろう
- トータルアスリートチェックに挑戦
- ファシグラに挑戦
- 大塚美術館にいこう

組紐をつくろう

トータルアスリートチェックに挑戦

大塚美術館にいこう

ファシグラに挑戦
短期留学
国際的視野を養う

春休みに2週間、ニュージーランド・オーストラリアなどの姉妹校への短期留学プログラムがあります。留学参加者は、事前にしっかりと学習し、現地姉妹校では留学生のための特別授業に参加することができます。
- 定員
- 15名
- 行き先
- 2019年春 ニュージーランド
2020年春 オーストラリア
- 留学期間
- 約2週間
- 参加費用
- 約35万円
02
ネイティブの先生から日常会話についての学習や、行き先についての文化・自然・食べ物・生活様式などテーマを設けて調べて発表することや、行き先で行うレクリエーションの準備など、多岐にわたって学習します。

VOICE
K.Y(多賀小学校出身)短期留学では、日本とニュージーランドの生活習慣の違いや学校生活の違い、家庭でのお祈りの仕方や日常会話など、多くのことを学びました。なかでも、日常会話のスピードがとても速く、1度で聞き取ることが難しく、自分の力の無さを痛感しました。この留学は、今後の課題や目標を見つけることができ、僕にとって大変貴重な経験となりました。不安いっぱいで出発した僕でしたが、一緒に行った仲間や引率の先生のおかげで楽しい時間を過ごすことができ、笑顔で帰国することができました。今でも最高の思い出になっています。
英語暗唱大会
全校生徒による伝統的な英語学習行事
60年以上前から続く伝統行事です。1年生は5・6人のグループで協力しながら暗唱します。2年生は創立者ウィリアム・メレル・ヴォーリズと一柳満喜子の生涯についての約300語の英語をひとりで暗唱します。3年生は、それぞれの考えを自分で英語にまとめたものをプレゼンテーションします。全校生徒でクラス予選を行い、校内大会で優勝を目指して英語の発音やイントネーションを磨きます。

03
英語暗唱ウィークでは、全生徒と全教員で英語暗唱に向けた取り組みを行います。昼休みに英語の讃美歌を歌ったり、生徒の暗唱を教員が確認したりします。また、授業での取り組みも盛んになり、ネイティブスピーカーから発音やイントネーションの確認が行われます。
校内大会で優勝を目指して!!
英語暗唱ウィーク






その他の大会への参加
高円宮杯、ヴォーリズ杯、立石杯でハイレベルな経験を
英語暗唱大会の取り組みを契機に、ヴォーリズ杯をはじめとして高円宮杯全日本中学校英語弁論大会予選や同志社プレゼンテーション大会-立石杯など、他の大会へ積極的に参加する生徒も多くいます。本校からは毎年のように県大会や全国大会出場を果たしています。
VOICE
H.I(近江兄弟社小学校出身)私にとって、立石杯に出るということは大きなプレッシャーを伴うものでした。しかし、頂いたチャンスを無駄にしてはいけないと、本番まで必死に練習を重ねました。また、自分の1番伝えたいところはどこなのか、そしてそれをどう表現すれば良いのかを課題に、日々努力をしました。学校を代表する立場としての重圧に押しつぶされそうになることもありましたが、先生方の丁寧な指導や友達の支えに助けられ、恐怖や緊張にも打ち勝つことができました。このような貴重な経験をさせて頂いたということに、とても感謝しています。