卒業生のみなさまへ
本校卒業生の証明書発行は、本人の来校または郵便による申し込みのみ受付いたします。申込方法
- 直接来校される場合(本人確認できる身分証明書を持参してください。) 高等学校職員室にある専用申込書にご記入の上、発行手数料を添えてお申込み下さい。
- 郵送で申し込む場合
下記の3点を本校教務部まで『現金書留』にて郵送して下さい。
- 「証明書交付願」(PDF版)もしくは「調査書・推薦書交付願」(PDF版)
なお、証明書交付願を入手できない方は、次の事項を記載した用紙で申請できます。
- 氏名(漢字)(証明書の氏名はすべて在校時の氏名となります。在校時の氏名から変更がある場合は、在校時の氏名と現在の氏名の両方をご記入下さい。)
- 氏名(ふりがな)
- 氏名(ローマ字)英文申請時のみ
- 生年月日(西暦)
- 卒業年
- 学年制・単位制・ICCの別
- 最終担任名
- 現住所
- 連絡先電話番号
- 希望する証明書の種類及び必要数
- 使用目的
- 受け取り方法来校・郵送
- 学校種別4年生大学・短大・専門学校・その他の別
- 受験校
- 学 部
- 学 科
- 受験方式一般・指定校推薦・公募制推薦(専願)・公募制推薦(併願)・AO入試・スポーツ推薦・特技推薦・奨学金試験・センター試験利用私大・その他
- 出願期間
- 試験日
- 合格発表日
- 身分証明書(運転免許証、健康保険証、パスポート、写真付身分証明書のいずれか)の写し
- 発行手数料及び郵送料(現金)
- 「証明書交付願」(PDF版)もしくは「調査書・推薦書交付願」(PDF版)
あて先
〒523-0851
滋賀県近江八幡市市井町177
近江兄弟社高等学校 証明書係
TEL 0748-32-3444
滋賀県近江八幡市市井町177
近江兄弟社高等学校 証明書係
TEL 0748-32-3444
交付にかかる日数は申請を受け付けてから発行まで3~7日程度(土日祝除く)を要しますので、余裕をもってお申込み下さい。
- 郵送での申請、受け取りをご希望の方は、発行手数料や郵送料に不足がある場合、手続きを進められませんので、必ず料金に誤りがないか、ご確認をお願いします。
- 代理人はご家族に限らせていただきます。
証明書の種類と発行手数料
種 類 | 手数料 |
卒業証明書(日本語・英語) | 1通につき300円 |
---|---|
成績証明書(日本語・英語)*卒業後5年 | |
調査書 *卒業後5年 | |
単位修得証明書 *卒業後20年 | |
調査書等を発行できない旨の証明書 | |
その他証明書 |
受取り方法
- 来校される場合 申請者本人による受取りを基本とします。本人が来校できない場合は、代理人による受取りが可能ですが、本人の身分証明書の写しと代理人自身の身分証明書をご持参ください。受取場所:学園本館法人本部(受付時間:9:00~17:00)
- 郵送を希望される場合 郵便局のレターパックにてお送りします。 郵送料 : 国内一律520円
証明書の発行期間について
学校教育法施行第15条2項により、証明書の原簿となる「生徒指導要録」の保管が定められていることから、証明書発行については以下の通りとなります。(今年度の場合)
- 平成14年3月卒(平成11年4月入学)以前の方 「卒業証明書」か「調査書等発行できない旨の証明書」を発行できます。
- 平成15年3月卒~平成28年3月卒(平成12年4月入学~平成25年4月入学)の方 「卒業証明書」「単位修得証明書」「調査書等発行できない旨の証明書」を発行できます。
- 平成29年3月卒~令和4年3月卒(平成26年4月入学~平成31年4月入学)の方 すべての証明書が発行できます
その他
長期休暇中につきましては、平日でも下記の期間は受付・発行業務がストップしています。
冬休み期間:12/27(火)~1/4(水)
重要:2024年度 本校での教育実習を希望する本校卒業生へのお知らせ
1.申込期間:2023年4月17日(月)~5月19日(金)必着
2.本校所定の用紙を下記からダウンロードして印刷し、必要事項に自筆で記入の上、本校教務部「教育実習担当」宛に送付してください。
3.受け入れ決定までの流れ
step1. 申込用紙の作成(実習を希望する者)
▼step2. 本校へレターパックで送付(実習を希望する者)
▼step3. 本校にて受け入れを検討
▼step4. 本校担当者より受け入れ可能・不可を電話にて連絡…5月上旬を予定
▼step5. 大学の内諾書等の必要書類を本校へ持参(実習受け入れ可能となった者)
▼step6. 本校担当者より大学へ提出