グローバルクラスGLC 二日目 熊本県 熊本城・震災ミュージアム
11/17(水)、昨夜は男女それぞれホテルでの豪華な食事を終え、本日は熊本市内の散策からスタートしました。活動班ごとに事前に計画した場所を歩いたり、路面電車を使ったりと見知らぬ土地を堪能しました。特に400年の歴史を誇る熊本城は圧巻で、天気に恵まれた良い観光日和となりました。
お昼の集合の頃には生徒たちはお土産いっぱい状態で満足した表情でした。熊本といえば忘れてはならない2016年に起きた地震。まだまだ震災跡が残るこの地を目で見て触れる、今回の研修旅行では平和について考える機会にも繋がります。熊本城は復旧工事はされているものの、まだまだ外壁の崩れなど生々しく残っていました。
その後訪れた震災ミュージアムは震災遺構が残されている場所で、その中から旧東海大学阿蘇キャンパスと数鹿流崩之碑展望所を訪れました。熊本地震の被害がどれだけ大きかったかを目の当たりにし、震災の恐ろしさを実感しました。その後は大分県に向かい、最終日に備えます。
アーツサイエンスクラスASC 二日目 軽井沢 ヴォーリズ建築見学
11/17(水)、軽井沢の朝は0度。寒いですがとても紅葉が美しく、本日もピカピカの晴天でした。みんな元気に朝食を食べ、まずは旧軽井沢にあるヴォーリズ建築、ユニオンチャーチを訪れました。
宗教委員さんによる礼拝のあと、ナショナルトラストの大久保さんによる「軽井沢でのヴォーリズ先生の活躍」という題で講演を聞きました。その後はヴォーリズ先生ゆかりの軽井沢会のテニスコート、集会所、軽井沢教会を巡り、旧軽井沢を散策しながら昼食会場へ向かいました。
午後は塩沢湖畔にあるタリアセンへ。ヴォーリズ建築の睡鳩荘を見学したあとは湖でボートやゴーカートに乗ったり、アーチェリーをしたり、思い思いに楽しみました。最後にホテルに隣接の軽井沢ショッピングプラザでお土産を買って1日を終えました。
ヒューマンネイチャークラスHNC 二日目 広島県 広島市内自由散策・宮島・クルーズ船でディナー
11/17(水)、広島研修旅行二日目です。本日は班で分かれて、広島を自由に散策しました。晴天に恵まれて絶好の散策日和でした。
広島市内は地盤が緩く、地下鉄が作れないため路面電車やバスがとても発達しています。生徒たちは戦前から大切にされている路面電車に揺られ、広島市民の生活を肌身に感じながら、それぞれの目的地へと向かっていきました。
フェリーでの短い移動を挟み、生徒たちの多くは宮島に行きました。煌々と輝く瀬戸内海を眺め、色づき始めた紅葉に囲まれて、宮島の自然を目一杯に感じることができました。広島の県の木がモミジとされているのも納得の景色が広がっていました。
宮島には自然だけでなく、伝統的な町並みや建造物もたくさんありました。厳島神社を始め、街並みそのものが保存地区とされています。失われていく文化を後世に繋げていくことの大切さを、宮島の受け継がれてきた姿から学ぶことができました。
日中の散策を終え、これからクルーズ船に乗り、夕食と共にテーブルマナーを学びます。海外ではほとんどの食事でナイフとフォークを使うので、国際人としての教養を学んできたいと思います。