9/17(火)、日本語授業で、十五夜の行事について、「お月見」「満月」という言葉と、行事の由来を学習しました。
そして白玉粉と絹ごし豆腐を混ぜてお月見団子づくり。15個の団子を皿に盛りつけ、あんこ、きな粉をつけて食べました。「中秋の名月」とてもきれいでしたね。これからも日本の文化に触れる機会を沢山つくっていきたいと思います。

Topics
国際人教育
9/17(火)、日本語授業で、十五夜の行事について、「お月見」「満月」という言葉と、行事の由来を学習しました。
そして白玉粉と絹ごし豆腐を混ぜてお月見団子づくり。15個の団子を皿に盛りつけ、あんこ、きな粉をつけて食べました。「中秋の名月」とてもきれいでしたね。これからも日本の文化に触れる機会を沢山つくっていきたいと思います。