
エクステンションプログラム
Extension Program
エクステンションプログラム
エクステンションプログラムは、平日の放課後や土曜日、長期休業中などに実施・企画される追加の学習プログラムコンテンツです。生活スタイルや進路目標などに応じて自由に選択できる多様な番組を準備し、さまざまなニーズに応えます。
新しい学びの場エクステンションセンター(eTC)ページへ
教科系
<放課後塾>
通常の時間割(6限・7限)が終了した後、さらに学びたい人対象のプログラムです。
講師は学内の教員が務めます。
1年 | 2年 | 3年 | |
---|---|---|---|
月8限 | 英語基礎 英語探究 |
数学探究 | 公民対策 |
火8限 | 数学基礎 数学探究 |
英語探究 | 文系数学対策 理系古典対策 |
木7限 | 入試化学 | ||
木8限 | 入試物理 | ||
金7限 | 化学探究 | 英語対策 | |
金8限 | 物理探究 |
(2019年度)
<土曜進学特別講座>
通称・土曜特講。大学に向けて、さらに発展的な学びを行いたい生徒向けのプログラムです。講師は外部から招聘します
1年 | 2年 | 3年 | ||
---|---|---|---|---|
土1限 | 9:00~10:30 | 英語 | 国語 | 数学 |
土2限 | 10:45~12:15 | 数学 | 英語 | 国語 |
土3限 | 13:00~14:30 | 数学 | 英語 |
(2019年度)
<京都外大講座 Integrated Skills-地球の異文化理解1/2>
本校の包括的高大連携協定校である京都外国語大学の講師が直接指導してくださる英語のプログラムです。授業場所は、JR京都駅前のキャンパスプラザ京都です。
教養系
<リベラルアーツ講座>※1年生のみ対象
本校では、「リベラルアーツ教育」を大きな柱に教育活動を進めています。その核となるのが高大連携教育です。13大学と包括的な高大連携協定を締結し、相互の教育交流を深め、「大学でも目を輝かせて学びつづける」生徒の育成を図ります。リベラルアーツ講座は、本校と連携協定を結ぶ大学の高大連携講座に、年間を通じて参加し、さまざまな大学や学部学科について知り、教養をひろげていく講座です。
日程 | |
5月16日(木) | 同志社女子大学デー |
6月13日(木) | 同志社大学デー |
7月11日(木) | 龍谷大学デー |
11月14日(木)・15日(金)・18日(月)・19日(火) 大学訪問(※少なくとも1日参加) |
|
11月28日(木) | 立命館大学デー |
2月13日(木) | 京都外国語大学デー |

<地域連携講座>
外部のプロをお招きし、自分の興味関心を伸ばしていく講座です。
◆講座1:本物との出会い講座
- 地域活動や新しいプロジェクトに取り組む際に必要なノウハウを、高校生でもわかりやすく学べる計10回の講座です。
- 毎回、レクチャー(座学)とグループワーク(実習)を通じて、ただ話を聞くだけでなく実際に体験しながら学ぶことができます。

◆講座2:想像的おもてなしを学ぶ講座
- 「おもてなし」は今や観光の仕事だけに必要なものではありません。あらゆる仕事にもますます重要になってくると言われている「おもてなし力」。フィールドワークや、実際に自分がもてなす側になる経験などを通じて、楽しみながら、さまざまな角度から「おもてなし」を学ぶことができる講座です。

スキル系※特定の技術(スキル)を磨きたい人対象
<レッスン制度>
全学年が受講できるプログラムです。平日の朝礼前、昼休み、放課後に開設される個人レッスン制度。各自空いている開講時間を予約し、講師との講義に臨みます。
開講講座:Multi English Lesson(英会話)、パイプオルガン
楽典ソルフェージュ、小論文面接

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
朝礼前 | Multi English Lesson | ||||
午前 | |||||
昼休み | Multi English Lesson/小論文面接講座 | ||||
午後 | |||||
放課後 | Multi English Lesson パイプオルガン/楽典ソルフェージュ |